求職者起点で考える採用マーケティングの実現手段の一つとしてWantedlyのパートナーになりました。

求職者起点で考える採用マーケティングの実現手段の一つとしてWantedlyのパートナーになりました。

求職者起点で考える採用マーケティングの実現手段の一つとしてWantedlyのパートナーになりました。

なぜいま“採用をマーケティングで捉える”必要があるのか?

企業の成長を左右する「採用」は、もはや“待ちの姿勢”だけでは通用しません。なぜなら、市場が企業主導から求職者主導へと急速にシフトしているからです。SNSや口コミサイト、オンラインサロンなど、情報収集の手段が多様化したことで、候補者は企業の中身やビジョンをチェックし、条件面だけではない“納得感”を求めるようになりました。

これをマーケティングの観点から見ると、採用は「候補者/求職者とのタッチポイントをどう設計するか」に他ならない、という結論に至ります。いわゆる「4P」や「カスタマージャーニー」の概念が採用にも応用され、狙いたい人材に合わせてブランドを打ち出し、求職者との最適な接点をデザインしていくことが重要。
その際、候補者が本当に知りたい情報を適切に提供し、“自社のファン”になってもらう流れこそが「採用マーケティング」の本質です。


Wantedlyをどう捉えるか──マーケティング視点で見た“Owned × Paid”メディアのハイブリッド

多くの採用プラットフォームがある中、Wantedlyの独自性はどこにあるのか? 弊社の採用マーケティング支援としての視点は、Wantedlyを「オウンドメディア」と「ペイドメディア」の両方の性質を持つハイブリッド空間と捉えています。

オウンドメディア(Owned Media)的役割

  • 写真や動画、社員インタビューなどを通じて“企業の真の姿”を余すところなく発信できる
  • 会社の理念やカルチャー、仕事の進め方を深掘りする記事を連載し、自社ブランディングを強化する
  • これにより、求職者は「自分がそこに加わった場合」を具体的に想像できるようになる
    つまり、社内のストーリーやカルチャーを育て続けるオウンドメディア的な運用が可能

ペイドメディア(Paid Media)的役割

  • プラットフォーム自体の大量ユーザー基盤に対して、求人情報を広告的に発信できる
  • ターゲティング機能やスカウト機能を活用し、狙いたい人材に直接アプローチ
  • 新たなユーザー層との接点を有料枠で一気に拡大できる
    すでにWantedlyに集っている潜在的な候補者へリーチする“ペイド広告”的役割を兼ね備えている

こうした二面性を持つWantedlyは、まるで企業のインハウス・メディア(自社媒体)を外部で運営できるような感覚で活用できるのが最大の魅力です。自社サイトだけではリーチしきれない層にもアプローチできるため、単なる「求人サイト」を超えた戦略的価値が生まれます。


求職者が“ファン化”する採用マーケティングのポイント

マーケティングの世界では「良質な顧客接点の積み重ねがファンを生む」というセオリーがあります。採用でも同じで、候補者にとって有益で納得感のある情報を、タイミングよく提供し続けることがファン(=志望意欲の高い応募者)を生む鍵。Wantedlyはその“ファン化”を促進しやすいツールです。

コンテンツ設計

ビジョン・事業内容・組織構造などの基本情報だけでなく、「どんな人が活躍しているのか」「実際の仕事内容はどうか」といった具体例を豊富に盛り込みましょう。写真や動画、インタビューを活用することで、候補者は受け身ではなく“能動的”に企業情報を享受できます。

コミュニケーション設計

応募前後のやり取りや面談において、候補者が抱く疑問や不安に迅速かつ丁寧に応える。特に候補者とのやり取りを“1対1のマーケティング”と捉えれば、返信の速さ、内容の質はそのまま企業イメージに直結します。
Wantedlyではマッチング前後のコミュニケーションが取りやすいため、そこをブランド体験の接点としてデザインしましょう。

PDCAサイクルでの効果測定

どれだけ閲覧数が増えたか、どのような層からの応募が多いか、面接通過率や内定承諾率はどうか――これらを定期的に振り返り、コンテンツを修正・追加します。マーケティングの基本であるデータドリブン思考を忘れてはなりません。


当社が提供するWantedly運用サポート──“採用マーケティング”をフル活用するために

私たちは、採用をマーケティングとして捉えた時に必要となる一連のプロセスをトータルで支援しています。Wantedlyはあくまでプラットフォームの一つですが、“良質なコンテンツ運用”を軸に据えると、そのポテンシャルを最大限引き出せるのです。

① ブランドメッセージ再構築

採用ターゲットとなる人材に向けて、会社の魅力をどう打ち出すか。企業カルチャーや経営者の想いを「顧客視点」「候補者視点」でブラッシュアップし、ストーリーテリングの原型を作ります。

② コンテンツプロデュース・運用

実際にWantedlyの企業ページを構築し、社員インタビュー・写真・動画などを活用して情報を定期的に更新。記事タイトルや構成もマーケティング視点で最適化し、候補者の興味を引き込みます。

③ 数値分析とアクションプランの提案

応募数・エンゲージメント・最終的な内定承諾率などのKPIを測定し、コンテンツの改善点や運用施策を随時アップデート。PDCAを回して、採用マーケティングの完成度を高めていきます。

④ 他チャネルとの連動

自社サイト、SNS、オンラインイベント、リアルの採用説明会など、Wantedly以外のタッチポイントも一貫したブランドメッセージで運用。候補者がどこから情報収集を始めても「同じ企業らしさ」を感じられる仕組みづくりをサポートします。


無料相談のご案内──“マーケティングとしての採用”を体感する

ここまで読んで「採用にもマーケティング思考が不可欠」とご納得いただけたなら、ぜひ一歩踏み出してみませんか?

私たちはWantedlyを活用とした採用マーケティングの設計・運用を支援しており、まずは無料相談にて具体的な課題やゴールをヒアリングさせていただきます。

※問い合わせフォームの”問い合わせ内容”に「Wantedlyの無料相談希望」とご入力ください。